承認設定


承認設定(見積・購買発注書の承認自動判定機能)

 

■ 概要

見積書や購買発注書を作成した際に、金額(合計値・値引率)や品目の内容をもとに、承認の要否をシステムが自動判定します。

■ 目的

・少額や定型的な発注については自動で承認を完了し、承認作業の手間を削減。

・高額案件や特定の品目を含む場合のみ承認者がチェックし、リスクを管理。

■ 動作の流れ

1. 承認不要と判定された場合

承認ステータスが自動的に「承認済み」に更新され、追加の承認操作は不要となります。

2. 承認が必要と判定された場合

システムが自動的に承認者へ通知を送り、承認依頼が行われます。

 

▼承認フローのイメージ図


承認金額設定マスタ

見積書(販売管理)や発注書(購買管理)に対して、金額・品目・値引率などにより、承認が不要/必要の条件を登録します。

【各項目の説明】

■ 承認種類

販売 - 見積書承認

・購買 - 発注承認

用途に応じて選択してください。

 

■ 承認金額設定名

・マスタ名を任意で設定可能です。

 

■ マッチング順

・複数の判定ルールを登録できます。

・小さい値の順に優先判定されます。

例)「金額500万円以上は承認必須」「値引率20%以上は承認必須」の場合、どちらを優先するか順序を指定します。

 

■ トースト通知

承認者への依頼通知、依頼者への承認完了/却下通知のON/OFFを設定可能です。

 

■ 依頼者による承認者変更可

承認依頼時に、依頼者が承認担当者を変更できるかどうかを制御します。

 

■ 適用条件式

・判定条件を数式として登録します。

・式の結果が「1」なら承認必要、「0」なら承認不要と判定します。

例)=IF({税抜金額} > 5000000, 1, 0)

→ 税抜金額が500万円を超える場合は承認必須。

 

■ タグ

「タグ」とは、システムに登録されている情報を呼び出すための“呼び出しコード”です。

 

たとえば {税抜金額} と入力すると、システムに保存されている見積金額が自動的に表示されます。

「タグ」ボタンをクリックすると、その機能で利用できるデータが表示され、クリックすると、計算式にセットされます。

 

■ 承認期限日数

・承認依頼から承認完了までの期限を登録します。

・曜日・祝日を作業日数に含めるかどうかも設定可能です。


承認ルートマスタ

承認ルートマスタでは、「承認金額設定」で定義した条件ごとに、どの従業員に適用させるかを登録します。

さらに、その条件に基づいて承認を行う担当者(承認者)を指定します。

 ➀の箇所は既存のマスタを検索・編集する場合の検索条件設定枠となります。

 新規でマスタを追加する場合は、➁の「+新規追加」をクリックします。

 

【各項目の説明】

■承認金額設定

「承認金額設定マスタ」で登録した承認条件(例:金額が500万円以上、値引率が20%以上など)を選択します。

 

■承認順位

・承認を段階的に行いたい場合に指定します。

・小さい番号から順に承認フローが実行されます。

例)

1 → 課長承認

2 → 部長承認

3 → 役員承認

 

■依頼者・承認者

依頼者と承認者の組み合わせを登録します。

依頼者:承認依頼を行う従業員

承認者:その依頼に対して承認を行う従業員

 

■必須承認者

有効にすると、必ずその承認者の承認が必要になります。

無効にすると、同じ承認順位に複数の承認者が設定されている場合は、誰か1人が承認すれば承認済みと扱われます。

 

▼設定例

 

「営業ユーザー2」が依頼

 ↓

第1段階:「営業ユーザー1」と「調査ユーザー1」に承認依頼

 ↓

どちらかが承認した時点で承認済みとなる

 ↓

第2段階:「日本太郎」に承認依頼





標準業務フロー・機能紹介