基本


祝日マスタ

このマスタに登録した祝日は、納期パターン(自動納期適用)、日付入力欄、各画面のカレンダー表示に反映されます。

・公休(国民の祝日および会社独自の休日)を登録可能です。

・デフォルトでは祝日設定は登録されていません。

・登録された祝日は営業日から除外されます。

・年ごとに設定が必要です。

これにより、祝日や社内休日を考慮した正確な納期管理が可能となり、日付入力や自動納期計算の際の誤りを防ぐことができます。

登録方法は2パターンあります。

個別設定:①の箇所で日付および祝日名を入力

一括設定:②の箇所に『日付,祝日名』の形式でまとめて入力

 

※内閣府ホームページの『「国民の祝日」について』から祝日一覧(CSV)を出力できます。


住所マスタ

システムで利用する住所を登録するマスタです。

会社本社や各拠点(支社・営業所・工場など)の住所を登録します。

登録した住所は、事業所マスタや部署マスタで選択でき、事業所や部署の住所情報として利用されます。

 【各項目の説明】

■使用可

有効の場合は、システム上から選択可能となり、チェックを外した場合は、システム上から非表示となります。


事業所マスタ

システムで利用する 事業所(本社・支社・営業所・試験所など) を登録します。

事業所は、複数の部署をまとめる上位の組織単位です。

部署ごとの詳細な管理は、別途「部署マスタ」で行います。

登録した事業所は「部署マスタ」で選択でき、各部署の所属先として利用されます。

【各項目の説明】

■試験所として使用

事業所を システム内で「試験所」として扱う場合に有効化してください。

・分析管理において、主幹試験所や各分析項目の分析試験所として選択できます。

・部署マスタでは、各部署の試験所設定として選択可能になります。

 

自社欄1・自社欄2

見積書や請求書に、事業所固有の情報(代表者名や所長名など)を表示する際に利用します。

例)

自社欄1:○○会社 代表取締役社長

自社欄2:日本 太郎

 

住所

「住所マスタ」で登録した住所から選択します。

 

フォルダ情報

事業所ごとに専用のフォルダ名を設定します。

この事業所フォルダ内に報告書用の印鑑画像を保存しておくと、見積書や請求書作成時に、所属部署の事業所に応じて自動的に印鑑が表示されます。

電子印画像ファイルを「報告書印鑑画像」の枠にドラッグ&ドロップしてください。

 


振込口座マスタ

自社の振込口座を登録します。

請求書に振込口座を表示する場合に利用します。請求書フォーマット原紙に直接記載する場合は設定不要です。

【各項目の説明】

■FB出力

FBデータを出力する場合に登録します。

 

ファームバンキング(FB)とは

銀行と企業のコンピュータを通信回線でつなぎ、振込・振替・残高照会などをデータでやり取りする仕組みのことです。請求や支払データを「FBデータ」として出力し、そのまま銀行に送信することで、振込処理を自動化できます。

 




部署


部署マスタ

システム内で使用する 部署情報(部門・課など) を登録します。

事業所マスタで登録した上位の「事業所」に所属する単位として設定します。

【各項目の説明】

■カラー

「採取日程管理-工程表」画面の部署名列の背景色に反映します。視覚的に識別したい場合に利用してください。

 

表示用略称

 

システム上で部署選択する際のボタン名となります。

 

試験所

「事業所マスタ」「試験所として使用」を有効にした事業所から選択します。

 

住所

「住所マスタ」で登録した住所から選択します。

 

■採取部署表記名

LIMS注文登録の試料情報で採取部署を選択した際、報告書に記載される「採取所属名」として反映される部署名を設定します。

 

■外部コード

当システム以外から外部データをインポートする際に、部署をマッチングするために使用される文字列です。

 

外部データをインポートしない場合は、設定する必要はありません。

 

フォルダ情報

部署ごとに専用のフォルダ名を設定します。

この部署フォルダ内に報告書用の印鑑画像を保存しておくと、見積書や請求書作成時に、営業担当者の所属部署に応じて自動的に印鑑が表示されます。

電子印画像ファイルを「印鑑画像」の枠にドラッグ&ドロップしてください。

メインとサブで2種類の電子印を設定できます。


部署表示マスタ

会社の組織体制(組織図) を設定します。

所属する上位部署を設定し、階層構造を設定します。また、組織図上の部署の並び順を指定します。




従業員


役職マスタ

会社規定の役職名を登録します。


雇用形態マスタ

会社で利用する雇用形態を登録します。

(例:正社員、契約社員、パート、アルバイト、派遣社員 など)


権限テンプレートマスタ

システムの操作権限は従業員ごとに細かく設定できますが、個別設定では手間がかかります。

役職や業務内容に応じた権限パターンを「テンプレート」として登録しておくことで、従業員マスタにて簡単に適用できます。


従業員マスタ

従業員の基本情報(氏名、連絡先、入社日など)、ログインに必要な情報、システム操作に関する権限を登録します。

登録された情報は、各種機能での担当者選択やシステム操作制御に利用されます。

従業員を追加する場合は➀をクリックしてください。

 

【各項目の説明_基本設定】

■表示名

フルネーム(各種機能での担当者選択ボタン名)です。

 

■ログイン名

5文字以上必須

 

■パスワード

8文字以上必須(英字・数字・記号を最低1文字ずつ含むこと)

 

フォルダ名

従業員ごとに専用のフォルダ名を設定します。

このフォルダ内に個人の印鑑画像を保存しておくと、見積書や請求書作成時に、担当者に応じて自動的に印鑑が表示されます。

電子印画像ファイルを「印鑑画像」の枠にドラッグ&ドロップしてください。

 

【各項目の説明_詳細設定】

■報告書責任者として使用

「報告書責任者として使用」が有効になっている従業員のみ、試験報告書作成時の責任者として選択可能となります。

 

■責任者記載名

試験報告書に記載する時の氏名を登録します。

 

■報告書印画像

報告書に表示する電子印を登録します。「報告書印画像」の枠に電子印ファイルをドラッグア&ドロップしてください。

 ただし、計量証明書の電子署名とは異なります。電子署名機能をご利用の場合は、「電子署名サービス」をご確認ください。

 

英語表記名

報告書に英語表記が必要な場合は登録してください。

 

■従業員外部コード

当システム以外から外部データをインポートする際に、従業貝をマッチングするために使用される文字列です。

外部データをインポートしない場合は、設定する必要はありません。

 

【各項目の説明_権限設定】

■テンプレートから適用

「権限テンプレートマスタ」で登録した権限パターンを選択し、従業員に一括で適用できます。

役職や部署ごとに共通の権限設定を反映させたい場合に便利です。

 

■他の従業員からコピー

既存の従業員に設定済みの権限をコピーできます。

似た業務内容の従業員が複数いる場合に便利です。

 

■保存する

編集・変更した場合は、必ず「保存する」をクリックしてください。

 

「チェック」列にチェックを付けることで個別に設定も可能です。

 





標準業務フロー・機能紹介